今日はそのうちの1つの高校で、
「来年の授業も先生が担当ですか?」と聞かれました。
その高校は私以外にもう1人中国語の講師がいるんですよね~
で、「余程のことがない限り私がやります」というと、微妙な反応。
「ん? 何か? 私じゃない方がよかったとか?」
「いや~、そういうワケじゃないんですケド」
「私が来られなくなるというような特別な事情があった場合は
別の先生に交代しますけども~」
「えぇっ?」
という話の流れになっちゃったので、3月後半に手術を受ける話を
することになっちゃいました。
簡単に内容を説明したあとで
「ま、でも大丈夫ですから。4月からもちゃんと授業やりますよ」
と言うと俯いちゃう生徒も。
やだなあ。
そんな深刻にならなくてもいいのに。
もう、多感な時期なんだから。(≧∇≦)ノ
でもまあ、みんないい子たちよ。

今日は、下町のお豆腐屋さんを発見。
豆乳と生湯葉を買ったのですが、
この豆乳が濃くて新鮮でおいしかったです。
これ、毎日飲みたいな~
牛乳は苦手だけど、豆乳は好きなんだ~♪
しかしな~
この間の金曜日は東京駅での車両故障、
今朝もまた市ヶ谷での車両点検で中央線が遅延。
おかしいよ。>中央線
でも、とりあえず今日は9:54には受付完了。
で……
当然待つわけですね。
私が診察室に入ったのは11:10でした。 orz
で、先日撮ったMRIの写真を見ながら先生と相談。
やっぱり左から出ている(つまり右の感覚を左右する)神経に
ループした血管が接触しているとのこと。
右から出ている神経とは、一目瞭然で違いがありました。
ということで、手術決定。
入院は3月14日(金)、手術は3月17日(月)。
その前にまた検査が必要だということで、
2月25日(月)にMRI等の検査をすることになりました。
# 何度も「25日」と言っているのに、
# カルテに「24日」と書いている医師。
# いい加減にシテクダサイ。(≧∇≦)ノ
その後、会計待ちの間に入院申し込みをしました。
ズラズラと説明項目がありましたが、
その中に希望する部屋のタイプも。
私は当然大部屋希望。
「希望は承りますが、現在満床なので、二人部屋か個室になるかもしれません」
と言われ、思わず、
「でも、厚生省の通達では、病院側の理由で大部屋に入れない場合は
差額ベッド代を払わなくてもいいんですよね?」
と確認しました。
だって二人部屋の差額ベッド代は11,650円、個室は26,980円なんだよ。
すると、
「ええ、まあそうなんですが……
その場合は改めて先生と入院・手術の日取りを決めなおしてください」
と言われました。(@@;)
何、それ?
「金のないヤツは病院に来るな」ということですか?
大体この女性事務員、最初から感じ悪かったんだよな。
しかも差額ベッド代が生じる部屋に入る場合は、
入院時に15万だか26万だかだの保証金(しかも現金)を払うんですって。
ふざけるなーーーっ!
でも、とりあえず入院受付は完了。
会計も済ませて、45分間の薬待ち。
その間、院内のスタバでちょっと休憩。
そして薬も受け取ってから、仕事へと出かけました。
次回は来年の2月25日(月)の8:40からMRI他の検査。
MRI→CT→レントゲン→心電図→採血→会計の予定。
3月13日(木)に病院から入院の時間などの連絡。
3月14日(金)に入院。
3月17日(月)に手術。
本日のお会計: 1,140円

御茶ノ水に行ったついでに、またまた本郷まで歩いて、
「ルオー」でカレーを食べました。
これまた15年ぶりの味。
喉にヒリヒリくるのが心地よかった~♪
毎月の給与から「乙」扱いで税金が引かれている上、
それとは別途に国民年金・国民健康保険を納めているので、
過剰に税金を納めていることになるわけです。
で、今までの還付金額は……
平成10年→88,375円
平成11年→136,407円
平成12年→230,375円
平成13年→485,547円
平成14年→415,431円
平成15年→346,354円
平成16年→547,067円
平成17年→604,615円
平成18年→420,177円
そして今年は692,175円。
これは私の給料の2.5か月分に相当します。
私がここ数ヶ月、いかに財政的に厳しかったかわかっていただけるかしら~?
そりゃあ税金も滞納しちゃうわよ。
# 12月のボーナスでキレイに全部払ったけどさ。
あとは書類を提出して、還付金の振込を待つだけ。
これで3月の手術も安心して受けられます。(笑)

これが証(あかし)。